統合失調症

「統合失調症」とは

統合失調症は、考えや心がまとまりづらくなってしまったり、幻視・幻聴や妄想などが出現する病気です。そのため気分や行動、人間関係などに影響が出てきます。統合失調症には、健康なときにはなかった状態が表れる陽性症状(幻覚・妄想等)と、健康なときにあったものが失われる陰性症状(意欲の減退等)があります。

統合失調症の症状でよく知られているのが、「幻覚」と「妄想」です。幻覚とは、実際にはないものをあるように感じる知覚の異常で、中でも自分の悪口やうわさなどが聞こえてくる幻聴は、しばしば見られる症状です。

妄想とは、ありえない様な内容を信じてしまい、周りが訂正しようとしても受け入れられない考えのことで、嫌がらせをされているといった被害妄想、テレビやネットが自分に関する情報を流していると思い込んだりする関係妄想などがあります。

こうした幻覚や妄想は、本人にはまるで現実であるように感じられるので、病気が原因にあるとはなかなか気づくことができません。周囲から見ると、独り言を言っている、実際はないのに悪口を言われたなどの被害を訴える、話がまとまらず支離滅裂になる、人と関わらず一人でいることが多いなどのサインとして表れます。早く治療を始めるほど、回復も早いといわれていますので、周囲が様子に気づいたときは早めに専門機関に相談してみましょう。

「原因」

また発症の原因は正確にはよくわかっていませんが、統合失調症になりやすい要因をいくつかもっている人が、仕事や人間関係のストレス、就職や結婚など人生の転機で感じる緊張などがきっかけとなり、発症するのではないかと考えられています。100人に1人弱がかかる病気とされています。

「治療」

治療によって急性期の激しい症状が治まると、その後は回復期、徐々に長期安定にいたるというのが一般的な経過です。治療の後、症状が出なくなる人もいますが、症状がなくなったからといって自身の判断で薬をやめてしまうと、再発してしまうことも多いので注意が必要です。主治医と相談することが大切です。統合失調症も糖尿病や高血圧などの生活習慣病と同じで、症状が出ないように必要な薬を続けながら、気長に病気を管理していくことが大切です。

他に病気の自己管理の方法を身につけたり、社会生活機能のレベル低下を防ぐ訓練などを行うもので、精神療法やリハビリテーションが含まれます。就労支援などの社会的サポートも重要です。病状や生活の状態に合わせて、様々な方法が用いられます。

コネクトメンタル相談室では薬物を使用しない心理教育・生活技能訓練(SST)・認知矯正療法を用いたサポートを実施しています。病院やクリニックでは実施できないケアの部分を連携しながらサポートすることも可能です。

少しでも思い当れば一人で悩まずに、当相談室に気軽にご相談・お問い合わせください。ご自身の人生を少しでも心を豊かに歩んでいただけるようにサポートできれば幸いです。あたたかく応対させて頂きます。

コネクトメンタル相談室

コネクトメンタル相談室ホームページ https://connectmental.com/

お問い合わせフォーム https://connectmental.com/contact.html

LINEで問い合わせ https://lin.ee/6qez09N

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です