適応障害
就職や転職・転勤、結婚など新しい環境にうまく適応できないなどして、様々な心身の症状があらわれてくることにより、社会生活に支障をきたす「心の病」のことをいいます。
よくうつ病と比較されますが、「適応障害」はストレス要因となる空間や場所、そして人間関係などから離れることによって日常生活を過ごすことができますが、「うつ病」の場合は、四六時中その症状が消えないという点で、大きく異なります。
身体症状としては全身倦怠感、不眠、頭痛、動悸、めまい、肩こり、食欲不振、ストレス性胃炎、腹痛などの症状が表れます。
精神症状では意欲や集中力の低下、注意力散漫、不安、絶望感、イライラ感、神経過敏、抑うつ気分、涙もろさ、興味・喜びの喪失、マイナス思考、自責的な考え方などが表れます。
行動面の障害
対人関係への過敏性・攻撃性、気力低下、思考力・集中力低下などが表れ、労働者では職場不適応。学生では登校拒否として現れることがあります。
現代社会でも増加傾向であり、はじめは適応障害と診断されても5年後には40%の人がうつ病に診断名を変更されている報告もあります。
対処する手段として、自分でできる主な方法を5つ紹介します。
①ストレスから離れる。
②自分の好きなことや気分転換をする。
③職場に相談する。
④急いで治そうとしないようにする。
⑤適度に活動、休養する。
などが挙げられます。企業でも従業員に対するメンタルヘルス対策としてストレスコーピングを導入する会社もあり社会的に広く認識されています。
このように、適応障害は誰でもなりうる症状です。このコラムを読んでる方の中にも思い当たる節があったかもしれません。
ストレスを発散して健康でいられるようにコネクトメンタル相談室をぜひご活用ください。短い時間で話だけを聞いてほしい。愚痴をこぼしたい。などのご相談にも対応致します。
コネクトメンタル相談室
https://connectmental.com/reservation.html
予約はこちらから。