ADHD (注意欠如・多動症)

注意欠如・多動症(ADHD)とは、発達水準からみて不相応に注意を持続させることが困難であったり、順序を立てて行動することが苦手であったり、行動の抑制が困難である、落ち着きがない、待てないなどといった特徴が持続的に確認され、そのために日常生活上での困難、支障を来たすことがあります。12歳以前からこれらの行動特徴があり、学校、家庭、職場などの複数の場面で困難がみられる場合に診断されます。

診断される子どもの割合は学童期の子どもの3〜7%であり、男の子のほうが女の子より3~5倍多いと言われています。成人でも診断に該当する人の割合は2.5%ですが、男女比は1:1に近づきます。

ADHDがあると、日常生活において困難に直面することが多く、他者から指摘をされることや注意・叱責され、その結果自己肯定感が下がることがあります。養育者が子育てで悩みを抱えていることもしばしばです。また、ADHDの子どもや大人では、うつ病、双極性障害、不安症などのほかの精神疾患を伴っていたりすることもあります。

ADHDなどの発達障害は、生まれつき脳の性質や働き方、発達の仕方に偏りがあることで生じますが、その原因ははっきりとわかっていません。

またADHDは遺伝子や環境因子など、さまざまな要素が相互に関係して起こると考えられていますが、現時点で明確な原因は特定されておらず、遺伝の影響が考えられる場合もあれば、そうでない場合もあり、「ADHDは必ず遺伝する」というわけではありません。

対処法については発達障害はいわゆる「脳の特性」であることから、特性や困りごとへの対応方法についても「治療」ではなく「対処」と表現するのが望ましいです。

ADHDの特性による困りごとや生きづらさを軽減する方法として、環境調整、ソーシャルスキルトレーニング、薬物療法などが挙げられます。

ADHDと診断された場合、まず医師や臨床心理士などからのアドバイスをもとに集中しやすい環境をつくる「環境調整」や、日常生活で実際に遭遇するトラブルを回避するため、あいさつの仕方やメモの取り方などを具体的なロールプレイを通して学ぶ認知行動療法のひとつである「ソーシャルスキルトレーニング(SST)」を行います。

服薬による対処としては、環境調整やソーシャルスキルトレーニングなども行いつつADHDの症状を改善するための薬を使用することもあります。

薬は有効性と安全性のバランスに注意しながら選択されます。なお、薬を使う場合でも環境調整やSSTなども続けて取り組んでいくようにします。また、うつや不安などの精神的な不調を伴う場合には、その治療もあわせて行います。

そのほかにも、ADHDの症状によって日常生活に支障が出る場合は、ライフステージに応じてさまざまなサポートを受けることができます。ひとりで悩まず、相談窓口や医療機関に相談することで、自身の生きづらさを和らげることに繋がります。

上記のような日常生活を送るなかで苦労することや生きづらさを感じることはたくさんあると思います。コネクトメンタル相談室では悩まれているかたに寄り添います。

お気軽にご相談ください。

コネクトメンタル相談室

コネクトメンタル相談室ホームページ https://connectmental.com/

お問い合わせフォーム https://connectmental.com/contact.html

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です